2024年3月1日
お山の干し芋~完成編~

こんにちは!いつもお読み下さりありがとうございます!
暖かい日や寒い日が繰り返しますが、お変わりありませんか?
2月の終わりに、お芋を干す時期だと聞きつけて、秦泉寺さんの干し芋づくりの見学にお邪魔させて頂きました!
私たちが到着した頃には、皆さん揃ってせっせと作業が進んでおりました。お山の朝は早いっ!お天気が良い日に、作業をどんどん進めます!



一日の作業の行程は、前の日からの流れなので、干し芋を作る順番とは違うようです。
朝一番から芋を切って並べて、天日干し。この段階で食べさせていただきましたが・・・出来たてならではの柔らかさで新食感でした!

皮をむかれたお芋は丸ごと薪釜のお鍋へ!

この昔ながらの薪釜が、何とも魅力的!火を入れる作業は午後という事で、残念ながらそのシーンの見学は今回は断念しました。
薪の火力が、美味しさのヒミツのひとつである事は、間違いないですね~◎
ここから乾燥機にかけてしっかりと乾かし、熟成されて、お山の干し芋ならではのねっとり感へと育ちます♪
完成された干し芋は、お部屋で出荷の準備万端です!
脱酸素剤が入って賞味期限が長く、一年中出荷できるようにこのようにストックしています☆

パッケージの柄は、薪釜のイラストです^^
この袋の中でも、熟成が進んで白く糖分が結晶化したり、深みのある美味しい色合いに変化して行きます◎
高生連の職員も皆大好きお山の干し芋!ぜひ、どうぞっっ!!

お山の畑では、次のお芋の植え付けの準備。。こちらの様子は、また次回にご紹介します♪