2025年2月12日

訳あり河内晩柑

「訳あり河内晩柑」高知県大月町ゆうきのもり

河内晩柑(かわちばんかん)は、1905年頃に熊本県河内町で見つかった

文旦の偶発実生です。
発見された場所の名前(河内)と、収穫時期が春先以降であること

(晩生の柑橘)から「河内晩柑」という品種名がつけられています。

外観や大きさが似ているところから、“和製グレープフルーツ”と

呼ばれることがありますが、


グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みがあります。

河内晩柑は寒さに弱く、初冬~冬になり気温が低くなってくると、

へたの部分から実がポトッと落ちてしまいます。

(樹が自らの体力に見合う実の量を残して残りを落とし、

負担を軽減させるために行う生理落下の一種です。)

今回はこの自然落下した晩柑を「訳あり河内晩柑」

としてご案内しております。

ブログトップへ戻る

Copyright © 2015 KOUSEIREN,Ink. All Rights Reserved.