2025年4月3日

大根の菜花

高知県梼原町の雲の上ガーデンさんから

「大根の菜花」が入荷しました。

「紅芯大根の菜花」

市場にはあまり出回っていない希少な菜花です。

みそ汁や炒め物などに入れると菜花からすごくいい

だしが出て美味しいです。

春らしい「大根ステーキ菜花あん」

をご紹介します。

「大根ステーキ 菜花あん」

◆材料 2人分
・大根…大根3cm厚さの輪切り4個
・切干し大根昆布だし(材料は下記参照)…200~300ml
・塩…小さじ1/2 ・片栗粉(大根を焼くとき用)…大さじ1
・ゴマ油…大さじ1

【切干し大根昆布だし】 
・水…500ml ・切干し大根…3g ・昆布…10g

「切干し大根昆布だし」の作り方は、ボウルに水、切干し大根、昆布を入れ、
常温で3時間置いておきます。
急ぐ場合はお鍋で沸騰直前まで火にかけてください。

【大根菜花のあん】
・大根菜花…100g
・塩…小さじ1/2 ・みりん…大さじ1
・薄口しょうゆ…大さじ1 ・片栗粉…小さじ1と1/2
・大根の煮汁…100ml

◆【大根ステーキ】を作る。

① 大根を3cm厚さの輪切りにする。皮を厚めに剥き、面取りをして、
片面に十字に隠し包丁を入れる。

②鍋に「切干し大根昆布だし」を大根がかぶる程度に注ぎ入れる。
酒、塩も加えて中火にかける。

沸いたら弱火にして落としブタをし、30分ほど煮る。

大根に竹串がスッと刺さるくらい煮ればOK

煮汁は後ほど使うので、捨てないように!

③大根をとり出し、粗熱をとって水気をキッチンペーパーなどで拭き取る。

④水気を拭き取った大根に、片栗粉をまぶす。

➄フライパンにゴマ油を引いて中火にかけ、油が温まったら大根を入れ、
両面をこんがりと焼く。

【大根菜花のあん】を作る。

①鍋に水500ml(分量外)と塩一つまみを入れて沸かし、大根菜花を入れて30秒程茹でる。

②茹で上がった菜の花は水にとり、水気を絞ったら小口切りにする。

③菜花を茹でた鍋を洗い、大根の煮汁を入れる。

④みりん、薄口しょうゆ、片栗粉を加え、弱火で混ぜながら1~2分間、とろみがつくまで煮る。

➄お皿に大根を盛り付け、あんをかけて出来上がり。

旨味たっぷりのあんに、菜花の瑞々しさとほろ苦さが相まって春野菜の甘味はもちろん、独特の”苦味”も感じられて絶妙な仕上がりです。

ブログトップへ戻る

Copyright © 2015 KOUSEIREN,Ink. All Rights Reserved.