ブログ

2016年5月23日

四万十市の福留さんがにこまるの準備

山本さん訪問のあとに福留さんの所にも行って来ました。

福留さんは早生のコシヒカリと中生のにこまるを栽培しています。

 

コシヒカリの田植えが終わりましたが休む間もなく、続いてにこまるの準備が始まります。

 

畦塗りパーツを取り付けたトラクターと福留さん

S160519トラクターと福留さん

 

育苗中のにこまる

S160519にこまるの苗

にこまるは登熟期の高温に強い良食味の品種です。

温暖化の影響か、近年猛暑の夏が多くなっています。

稲は登熟期の気温があまりに高いと高温障害が発生し乳白粒が多くなります。

高知では平場で栽培する中生のヒノヒカリに発生する高温障害が問題になっています。

 

にこまるはヒノヒカリと同レベルの食味でありながら、高温でも安定した玄米品質で多収性もある品種です。

最近では各地の食味コンテストでもにこまるの上位入賞が続いており、その実績から西日本では栽培面積が増えてきています。

 

高知では中生の品種としてヒノヒカリの栽培が広がっていますが、標高の低い平野部ではにこまるの栽培が増えてきています。

2016年5月19日

四万十市の山本さんのジャンボタニシ管理

2016年5月17日

5月の源流米 水の張られた棚田と育苗の様子です

2016年5月12日

南国そだちも順調に生長しています

2016年5月10日

5月になりました。稲は順調に大きくなっています

2016年4月28日

金田さんが米ぬか抑草の作業です

2016年4月22日

金田さんも1回目のチェーン除草です

2016年4月15日

岩原さんが今シーズン2回目のチェーン除草作業です

2016年4月13日

京都のイベントレポート

2016年4月8日

「高知の美味しいお店 おねおねさん」

2016年4月6日

4月になって本格的にコシヒカリの田植えが始まりました

2016年3月31日

暖かいのでコシヒカリも田植えが始まりました

2016年3月25日

高生連の精米についてのお話。

2016年3月24日

早期米のスタートを切って南国そだちの田植えが始まっています

2016年3月23日

イベント出店 3/26(土)~4/6(水)

Copyright © 2015 KOUSEIREN,Ink. All Rights Reserved.